こんにちは、ずぼら兼業主婦のしましまねこです。
この春から保育園へ入園予定の双子ちゃんママ友から、スタイどうしてた? って聞かれたので、こっちにも書いてみることにしました。
保育園で使うスタイのことはよく分からないですが、うちの子もヨダレだらだらのヨダレマンだったので、スタイを使う際のポイントを書きます。
もくじ
スタイはいつごろから使い始めたか? なぜ使うようになったのか?
長女の方がヨダレマンだったので、長女の場合を書きます。
病院から退院してきてしばらくは、気になるようなヨダレはなかったです。
ですが、離乳食が始まる前後くらいから、つまり生後6ヶ月あたりから、ヨダレが気になりだしました。
最初は、あーまたヨダレ出てる、拭き拭き。
程度だったのが、
すぐにヨダレ全開! モードに突入。
8ヶ月頃だったかな、いつでもどこでもヨダレ垂れてる、服がべちゃべちゃ、床もべちゃべちゃという状態に。
これではあかん!
ということで、いただき物のスタイを付け始めましたが、全然足りない。
そこから、スタイ収集に目覚め、一人目育児の余裕もあってか、夜な夜な楽天で物色したり、ハンドメイド作品をパトロールしたりしていました。
そして集まるスタイたち。今でも結構沢山持ってます。
ちなみにスタイをつける理由としては、ヨダレが出たらスタイは着けるものだ、と思い込んでいたから。
今でもそう思っているママさんは結構多いのではないかと思います。
スタイについて質問してきたママ友も、最近ヨダレがすごくてスタイ付けなきゃと思ったらしく、私にどうしてた? と聞いてきましたからね。
次第にヨダレかぶれが出始める
ヨダレかぶれがが出現
その頃、離乳食を始めたことも関係しているとは思いますが、口回りがすごく荒れるようになったんですよね。
元々肌が弱いタイプで、おしりかぶれも結構起こしていた長女ですが、見る見るうちに口回り、あご、首回りが赤くなってぶつぶつができるようになってしまいました。
完全にヨダレかぶれだ。
可哀想に...と思い、早速病院へ。
病院に行って薬を処方してもらっても、薬をやめるとぶり返す
しかし処方されるのは、ロコイド(ステロイド剤)とプロペト、ヒルロイド。
肌荒れの黄金パターンですね。
私はそんなに「ステロイド断固反対!」とかでもなかったので、処方されたとおり、清潔にした後、きちんとロコイドを塗って、保湿も心がけていました。
するとキレイになるんですよね。
だってロコイドだもんね。
そう、ちゃんときれいにして、薬を塗って、保湿もしていれば、ちゃんと治るんですよね。
でもね、薬をやめるとまたぶり返すんです。
清潔&保湿は続けてたんですけどね。
どうしてだろう...とそこでまた、本を調べたり、夜な夜なネットを徘徊したりしてリサーチしていたんですが。
そして、たまたま出会ったのが小児科医をされてる方のブログ。
そこにまさかの答えが。
原因はスタイ!
スタイをつけると、余計に荒れる事実が発覚
原因はスタイだったんですよね。
いや、本当は私も薄々気づいてたんですよ。スタイってなんかお肌に良くないんでは、ってね。
でも、ヨダレが出たらスタイをする。という図式が私の中にあったので、そのままだらだらと着けていました。
そしてそのブログを隅々まで読んで、すぐに実践しました(とってもためになるブログなので、下にリンクを張っておきますね。ぜひ読んでみてください)。
要約すると、かぶれや湿疹の原因はお肌の汚れ。
いくら薬を塗って治っても、結局汚れが取り除けていないと、同じ個所にまたかぶれが再発するようです。
以下、気を付けることです。
- 授乳の後、ご飯の後は必ず口のまわりをきれいにしてあげる
- それ以外でも口の回りの汚れに気が付いたら、すぐに拭き取る
- お風呂では、泡立てた石鹸できれいに口回りを洗う
- その後はしっかり保湿する
- スタイは絶対外すこと
これだけで、かなり改善するそうです。
基本といえば、基本ですね。だからこそ実践するのが難しいのかもしれないけど...。
早速スタイを外してみると、確かに改善した! でも正直疲れる...
当時は専業主婦で時間があったので、家事そっちのけで長女のヨダレ具合をずっとチェックしていました。
スタイは着けず、口からヨダレが出ようものなら、すかさずタオルでキャッチ!
ごしごしこすっては意味がないので、優しくポンポン。
ヨダレが出たら→すかさずタオルぽんぽん。
ヨダレが出たら→すかさずタオルぽんぽん。
このルーチンを家事そっちのけで、何日もずっと続けました。
すると、2週間くらいで、だいぶキレイになってきたんですよね。特に口回りが。
実践してよかったなぁ、としみじみ思いました。
しかし、気づかなかったヨダレが服の首回りに染み込んでいたからなのか、首回りのかぶれはあまり変化がなかったのです。
やっぱりこまめに拭く、って言っても限界があるんですよね。
特に出先とかでは中々ヨダレまでチェックしきれない。かといって、スタイを着けていないもんだから、キャッチしきれなかったヨダレは、服へと染みていくのです。そんなしょっしゅう着替えてられないし、出先なら尚更です。
そして、ずーっと長女のヨダレ具合と格闘しているのも疲れるんですよね。
ヨダレばっか気にしてるんじゃなくて、ちゃんと向き合って遊んでもあげたいし。
そこで私は考えたんです。
なんでスタイって駄目なん? って。
色々考えて出した結果なんですが(といっても、私一個人が考えたことなので、間違ってるかもしれないですが)、首に巻きつけて、ぴらぴらと首やあごに擦れているのがダメなのでは? と思い至りました。
つまり、かぶれている箇所に直接ふれるのが悪化の原因じゃないか、と。
なので、かぶれている箇所に直接ふれないような工夫をすれば、スタイでも行けるんじゃないのか?、と思ったわけです。
よだれかぶれ対策
体にぴたっとフィットするようなスタイなら使える
基本は、ヨダレがでたらこまめに拭く、です。
これはちゃんとやった方がいいです。ずっとは無理でも、なるべく、今よりはちょっと気を使ってヨダレをチェックしてあげてください。
でも、正直疲れる。
他にもすること沢山あるもんね。家事とか。
そんな時は、首に巻きつけるぴらぴらするスタイではなく、体にぴたっとフィットするようなスタイを選んでみてください。
こういうスタイね。
このタイプのスタイなら、スタイが原因での悪化はしないです。
少し気を抜いても、服までヨダレは到達しないから。
でも、汚れてきたらこまに交換してあげてくださいね。枚数は結構必要です。うちでは洗い替えも含め12枚用意していました。
このタイプのスタイにすると、首回りは結構ガードできます。
そして何回も服を着替える手間も省けます。
スタイが少し濡れたなと思ったら、服や肌に到達するまでに交換してください。
目安はスタイの裏側が濡れそうになったらです。裏側まで濡れたらもうアウトです。その濡れたスタイによって、肌荒れします。
でも、基本はヨダレがでたらこまめに拭く! ですけどね。
その補助として、この体にぴたっとフィットするようなスタイにすれば、服を着替える手間が省けるよ、程度として捉えてもらえたらと思います。
私はこの下の2つを愛用していました。
バッククロス ベビー スタイ 2柄セット 「ホットケーキ×ソフトクリームセット」…
楽天で購入
オーガニックコットンベビースラブガーゼスタイ 天衣無縫(敏感肌 オーガニック コ…
楽天で購入
まとめ
- ヨダレがで出たらこまめに拭く
- お風呂ではキレイ洗う
- その後は保湿徹底
この3点に気を付けたら、かなりヨダレかぶれが改善しました。
そして、体にフィットするようなスタイにすると、こまめに拭く、というのもずいぶん楽になりました。
どんなスタイにしたらいいかな? と迷よわれているママさんがいたら参考にしていただければと思います。
ヨダレ監視がかなり楽になりましたよ。
スタイをつけたい場合は、首に巻きつけるぴらぴらするスタイではなく、体にぴたっとフィットするようなスタイにすると良い。
