WICを1階に設置したかった我が家では、クローゼットをウォークスルーにしちゃいました!
>>WICをウォークスルータイプにするメリットはこちらの記事に書いています。
今回の記事は、
- ウォークインクローゼットを、1階につくるメリット
- ウォークインクローゼットを、1階につくると便利な人の特徴
こんにちは、ずぼら兼業主婦のしましまねこです。
1階に色々盛り込むと、坪数が足らなくなってしまって2階に追いやられがちなWIC。
少し前に建てられたお家とかの間取りを見ていると、WICは2階についているのがふつうです。
特に建売住宅とか、規格住宅になってくると、2階なのが当たり前な印象ですね。
ハウスメーカーで最初に提案されるのも、だいたい2階WICタイプではないですか?
友達の家でもWICは2階だし、みんなやってる一般的な間取りだから大丈夫でしょ、って採用する人、ちょっと待って!
2階WICでも大丈夫な人も、それはそれで確かに存在します。でも、みんながみんな、それが住みやすい形とは限りませんよ?
生活スタイルは人それぞれなので、住みやすい間取りも家族によって変わってくるからです。
マイホームでは、絶対家事同線重視! 家事楽を目指しているあなた!
「ウォークインクローゼットは1階」しかも「WICではなく、出入り口が2カ所あるウォークスルークローゼット」にしたら、
さらに家事楽になっちゃいますよ!
今回の記事では、1階WICの魅力をお伝えします。

もくじ
WICは2階の寝室のとなりにあるものだ、という固定観念
家を建てるときの、予算的な面でいったら、コスパが良いのは2階WICです。
2階の方が部屋数も少ないし、WICを作るスペースにも余裕がありますからね。
だから、最初にハウスメーカーで提案される間取りもだいたい2階WICだし、見学会で見かけるお家や、周りの友達宅でもだいたい2階WICです。
だから、WICとは2階にあるものなんだ、寝室にくっついているものなんだ、って思っていませんか?
間取りには一般的な形、というものがありますからね。
特に2階なんて、寝室、子供部屋、WIC、トイレ、というのが王道パターンです。
みんな、そんなもんだと思っています。
私だって、そう思っていました。そして結果的に、我が家もほぼそういう間取りです(WICは1階ですが、その他は2階)。
寝室のとなりにWICがくっついていたら、朝起きたあとにすぐに着替えられていいじゃなーい、なんて思ってしまうのもうなずけるってもんです。
ですが、よく考えてください!
本当に本当に、2階にWICがあると便利ですか?
2階WICの不便さと、1階WICの魅力
自分の生活パターン、家族の生活パターンを見極める
2階寝室のとなりにWICがあると、朝起きた後、夜寝る前にすぐに着替えられて便利
2階ベランダで洗濯物を干した後、たたむときにWICが近くにあると便利
なんて思う人は、どうぞどうぞそのまま2階にWICを作っちゃってください。
でもこの記事を読んでいるあなたも、果たしてこのパターンが当てはまりますか?
本当はこんな↓感じだったりしませんか?
パターン①
朝起床後、1階に降りてきて朝食や洗顔などを済ませてから、仕事着&普段着に着替える
パターン②
帰宅後、すぐに部屋着に着替えて、仕事着やシャツなどを洗濯したりクローゼットに片づけてから、夜ご飯やお風呂を済ませる
パターン③
洗濯物は庭につくった洗濯物干し場、または1階にあるテラスに干す
こんなパターンだったら、2階WICは危険ですよ~。
めっちゃ面倒くさいことになります。
私はがっつり、このパターンの生活スタイルの人間であり、かつ性格もめっちゃずぼらです。
WICを2階にしたら、色々なことが面倒くさくなって、1階リビングが散らかり放題になるだろうと思い、WICを1階につくったのです。
この下のパターンの人は、WICを1階にもってくるメリットが沢山ありますよ。
WICが2階にあると、階段の上り下りが面倒くさい

ではまず、2階WICの不便さから見ていきましょう。
それはずばり、階段の上り下りが増えるということ。
WICが2階にあるとして、イメージしてみてください。
パターン①
「朝起床後、1階に降りてきて朝食や洗顔などを済ませてから、仕事着&普段着に着替える」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①2階寝室で起床→②1階に降りてきて朝ご飯&歯磨き洗顔などの身支度→③2階に上りパジャマから仕事着&普段着に着替える→④1階に降りてきて、仕事や学校へ出かける
パターン②
「帰宅後、すぐに部屋着に着替えて、仕事着やシャツなどを洗濯したりクローゼットに片づけてから、夜ご飯やお風呂を済ませる」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①マイホームへ帰宅→②2階に上り、部屋着に着替える→③脱いだシャツなど洗濯するものを持って、1階へ降りる→④1階で夜ご飯、お風呂
パターン③
「洗濯物は庭につくった洗濯物干し場、または1階にあるテラスに干す」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①服、タオルなど1階にある洗濯機で洗う→②洗った洗濯物を庭、1階テラスで干す→③乾いた洗濯物を取り込んでたたむ→④たたんだ衣類を2階へ持って上がり、2階のWICへしまう
どうですか? イメージしてみると、めっちゃ面倒くさくないですか? めっちゃ疲れそうって思いませんか?
毎日毎日、こんな階段の上り下りですよ?
これでさらに子供がいると、「自分の着替え+子供の着替え」ごときでも階段の上り下りを強いられます。
小さい子供の場合は、一日に何度も服を汚したりするので、その都度着替えをとりに、2階のWICまで取りにいかなければいけなくなる、という罠に陥ります。
子供の服だけ1階のリビングの端っことかどこかに置いておけば良い、という解決策もありますが、WICが1階にあれば、そもそもそんなことで悩まなくてよくなるのです。
大人の服も、子供の服も、ぜーんぶ1階あれば、めっちゃ便利だと思いませんか?
WICが1階にあると、すぐに服をとりにいける

では、1階にWICをつくると、どのようなメリットがあるのか?
それは、すぐに服を取りに行けるということです。
そもそもリビングって、だいたい1階にありますよね。
リビングに限らず、キッチンやお風呂、洗面所など生活する上での主要な機能を持った部屋は、だいたい1階に集結しています(2階リビングになると、また話は変わってきてしまうので、1階リビングとして話を進めます)。
主要な部屋が1階にあるということは、その家で生活する人間もまた、1階に多く滞在するということです。
キッチンやテレビが1階にあれば、おのずと家族は1階に集まりますよね。
その家で生活する家族が主に1階にいるのであれば、服やカバン、ましてやアクセサリー類までが1階に集結していたら、めっちゃ便利だと思いませんか!
では、イメージしてみましょう!
WICが1階にあると、
パターン①
「朝起床後、1階に降りてきて朝食や洗顔などを済ませてから、仕事着&普段着に着替える」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①2階寝室で起床→②1階に降りてきて、朝ご飯&歯磨き洗顔などの身支度→③そのまま1階で、パジャマから仕事着&普段着に着替える→④仕事や学校へ出かける
パターン②
「帰宅後、すぐに部屋着に着替えて、仕事着やシャツなどを洗濯したりクローゼットに片づけてから、夜ご飯やお風呂を済ませる」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①マイホームへ帰宅→②1階で、部屋着に着替える→③脱いだシャツなど洗濯するものを、1階の洗濯機へぽい→④そのまま1階で夜ご飯、お風呂
パターン③
「洗濯物は庭につくった洗濯物干し場、または1階にあるテラスに干す」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①服、タオルなど、1階にある洗濯機で洗う→②洗った洗濯物を庭、1階テラスで干す→③乾いた洗濯物を取り込んでたたむ→④たたんだ衣類を、そのまま1階のWICへしまう
ほーら、どうですか?
1階にWICがあることによって、生活のすべてが1階で解決しちゃいましたよ~。
もうね、2階へ上がるのは寝るときだけって感じですよ。
毎日時間に追われている共働き夫婦だけでなく、私みたいにずぼらな性格の人間にも、1階WICは最高に便利です。
1階にWICがあって、便利な人はこんな人
どうですか? WICが1階にあると、生活動線がすごく楽になることに気がつきますよね。
ですが、冒頭にも少し述べたとおり、全ての人が1階WICを楽ちんと感じるとは限りません。
生活スタイルは人それぞれであり、住みやすい間取りも家族によって変わってくるからです。
ただ、私のようなずぼらタイプの人間は、きっと1階WICを気に入ってくれることでしょう。
- 一日に何度も着替える人
- 朝起きてすぐに、パジャマから仕事着&普段着に着替えない人(朝ご飯や洗顔、歯磨きなどの身支度や、簡単な家事をちゃっちゃと済ませてから着替える人)
- マイホームへ帰宅後、すぐに部屋着に着替える人(すぐにお風呂に入る人)
- 洗濯物は2階ベランダに干さない人(庭や1階テラスに干す人)
このような生活パターンの人は、WICが2階にあるより1階の方が便利だなぁと共感できると思います。
自分や家族はどのような生活パターンなのか、しっかり見極めて、実際の生活動線をシミュレーションしてみてくださいね。
まとめ 1階WICはとっても楽ちん
我が家ではアパート時代から、朝起きてからの着替えや、仕事から帰ってからの部屋着へ着替える動作などを、すべてリビングで行っていました。私も夫も子供たちも。
だから、2階にWICなんか作ったら絶対面倒だし、ずぼらだから結局1階に洋服を放置してしまうだろうことは容易にイメージできたんですよね。
そのため最初から、1階にWICありきで間取りを考えていたんです。
WICを1階につくるメリット、2階につくるメリットはそれぞれあるので、自分たち家族がどちらの方が住みやすいのか、生活動線がスムーズにいくのか、実際の生活動線をしっかりと見極めて、選んでくださいね。
間取りの工夫ひとつで、住みやすくも住みにくくもなるものです。
ちなみに、実際にWICを1階につくるためには、他のスペースを狭くするなどの工夫が必要になってきます。
我が家の場合は、WICを細長くしてウォークスルータイプにすることで、1階にWICをねじ込めることに成功しました。
その名もずばり、ウォークスルークローゼット(WSC)です!

