我が家のこだわり

【新築マイホーム】ケチる設備(お風呂、トイレ、洗面所)のヒント3選

マイホーム予算削減

こんにちは、ずぼら兼業主婦のしましまねこです。

マイホームを建てるとき、皆さんはどんなところで予算カットを頑張りましたか?

あれもしたいこれもしたいで、どんどん膨らんでいく恐怖の予算

我が家もご多望にもれず、めっちゃ金額膨らみましたよ。恐怖に慄く毎日でした。

なかなか大きい予算カットは進まないんですが、微々たるカットを日々頑張っていましたね。まぁ、ケチる、とも言いますかね。

そこで今回は、私がケチったところをご紹介しますね。

まずは、設備編です!

 

お風呂でケチる

お風呂のふた・ふたフックは不要

お風呂のふたフック

だいたいのお家には、付いていて当然だと思う「お風呂のふた」

我が家にはありません!

家族の入る時間がバラバラなお家には、必須なのかな。

うちもショールームに行った最初の方では、お風呂のふたも付いていました。というか、お姉さんに勝手に付けられてましたね。むしろ、付いているのかどうかも全然気にしてなかったですね。

しかし、終盤の予算削減頑張るぞ週間のときに、真っ先に削除したのがこいつです。

よくよく考えると、我が家ではお風呂に入るときはまとめて入る習慣なのです。

夫&子供、そのあとに私

もしくは、

私&子供、そのあとに夫

が続けて入ります。

むしろ、ふたがあっても使わないんじゃ? という疑問すらあります。

そのため、真っ先に削除してやりました。

ふたがなくなったので、ふたをかける「ふたフック」も一緒に削除です。

しめて¥41,000円の削減。

自分のうちではお風呂のふたをはたして本当に使うのかどうか? 使う頻度は? などよくよく考えて、もし不要だと思ったら削除しても全然かまわないと思います。

我が家は、全く不便をしておりません!

むしろ、ちゃんと洗わないとカビが生えまくるふたがなくて、ストレスフリーです。壁もすっきりするので、おもちゃ収納も取り付けられるし、一石二鳥!

おもちゃ収納については、こちらの記事で書いています。
このおもちゃ収納がくっついている壁が、本来ならお風呂のふたフックがついていたであろう壁です。
お風呂のおもちゃ収納
【カビさせない!】お風呂のおもちゃ収納は浮かす!こんにちは、ずぼら兼業主婦のしましまねこです。 お風呂のおもちゃ、使い終わった後はどうしてますか? 私...

 

 シャンプーラックも不要

続けて、シャンプーラック

アパートのお風呂にも当然のように設置されていた、シャンプーラック。

そこにシャンプー、リンスから始まって、洗顔、メイク落とし、果ては髭剃り、石鹸まで置いていた我が家。

当然、カビがぬるぬる、ねちょねちょでした。

いのちゃん
いのちゃん
全然掃除してなかったしな。ずぼらぶりをフル発揮してたで。

そんなわけで、

そんなラックいらねー!

とばかりに、こちらも削除いたしました。

そして、我が家が選択した新築マイホームに入れたお風呂は、パナソニックのオフローラです。一番安いやつ

シャンプーラックを削除したので、お風呂の台はオフローラのスゴピカカウンターにしました。そこにシャンプーなどを置いています。

もちろん置ける数も限られてくるので、厳選に厳選を重ね、最小限の数のシャンプー類でやりくり頑張っています。

ラック3段分の削除、しめて、¥24,000円の減額です。

 

鏡は実用性重視! 縦型で!

我が家のお風呂にも、もちろんはついています。

顏を洗う時に鏡がないと、化粧が落とし切れているかどうかチェックできないですからね。さすがに、鏡の削除まではできませんでした。

でも、横タイプのおっしゃれーな鏡ではなくて、標準の縦型の鏡です。

最初は横タイプに憧れましたよ。だって、かっこいいもんね。鏡を横にするだけで、何であんなにおしゃれ度増すんだろう、不思議。

でも、ここはぐっと我慢して縦型にしました。

よくよく考えると、横型にすると、湯船に入っているときも、チラチラと自分の顏とこんにちはしてしまって気になるんですよね。あとは、縦型じゃないと、全身が写らないし。

おしゃれにこだわらない方は、是非とも縦型をおすすめしますよ!

横型から縦型の差額、¥21,000円です。

 

トイレでケチる

トイレ1階1階トイレは、アラウーノSⅡ

お次はトイレです。

我が家のトイレもパナソニック、泡もこもこが出てくるアラウーノです。

皆さんは、ビデウォシュレットって使っていますか?

私はあんまり使いません。

というか、むしろ使い方がよくわかっていないという。

 

いのちゃん
いのちゃん
ひどいな、自分。

 

ビデやウォシュレットの使い方を間違っていたり、使いすぎたりすると、逆に病気になってしまったりするとかも聞くので、怖くて使いこなせていません。

 

いのちゃん
いのちゃん
使い方調べろ、って話やな。

 

ですが、家族は使うかもしれない。お客さんは使うかもしれない。

そんな「かも」で、一応1階のトイレにはビデウォシュレットを付けました。

というか、なんか付けないとケチった感が半端なくて、ちょっと貧乏臭いので、見栄はってつけてしまいました。多分、使いこなせないけどね。

ですが、

2階は! 家族しか使わないもんね!

とばかりに、ビデウォシュレット機能を削除しましたよー。

これが、すっごく減額になったんです。なんと¥60,000円の減額に成功!

最低限の機能とばかりに、温座便器機能だけは付けましたけどね。

これがその写真。ケチった感が半端ない。

でも、

家族しか使わないからいいもんねー。

トイレの画像2階のトイレは、便座の温度設定のボタンしかない

我が家の1階トイレは、パナソニックのアラウーノSⅡ(泡がもこもこ出てくるやつ)なんですが、2階はアラウーノV(泡もこもこ出ないやつ)です。

2階の分については、最初は多機能な新S3タイプが選択されていたんですが(ショールームのお姉さんに)、温座機能のみのタイプに変更しました。

トイレアラウーノVこれです↑ 温座機能のみの一番安い便座  >>パナソニック アラウーノ 2018 カタログより

むしろ、ウォシュレットのノズルとかがないので、掃除も格段に楽になりました。

皆さんも今一度、自分に問いかけてみてください。

そのウォシュレット、誰が使うのか?

と。

自分が使わなくても旦那さんが使うのなら、削減はできないしね。自分は使わないからと勝手に削除して、後で旦那さんから「ないぞー!」と文句を言われたらたまりませんからね。

 

洗面所でケチる

洗面台一面鏡
最後は洗面所の鏡についてです。

普通は三面鏡ですよね。鏡を開けると収納棚になってるあれね。アパートやマンションとかでも結構見かけますよね。

でも、三面鏡にすると、値段が高いうえに収納棚の掃除が面倒臭い!

溝とかに細かい汚れやほこりがたまるのが、めっちゃ気になってしょうがないです。

毎日汚れをふき取れるキレイ好きさん、とかだったらいいのかもですけどね。私みたいなずぼらな性格だと、えげつないことになります。収納棚なのに、開けたくなくなります。意味ないね。

なので、

いちおしは一面鏡

我が家も迷うことなく一面鏡にしました。その脇に扉付きの収納棚。

壁には鏡しかありません。

掃除の際も、もうひと拭きです。

なんて、気持ちがいいの。

一面鏡を取り付ける際のポイントは1つ。

なるべく大きいものにして、洗面台や壁、収納棚にぴったりとくっつくくらいの大きさにすること。

下手に壁紙の部分を作ってしまうと、そこに水がはねて掃除が面倒になります。

また、鏡と洗面台の間をあけてしまって、そこにパネルやタイルを貼った場合は、金額がアップしてしまいます。なるべく鏡だけで済ます方が安上がりです。

ただし、インテリア的にタイルにしなきゃ駄目なの! とかいうのであれば、もうそれはタイルにしちゃってください。自分好みのインテリアは大事ですからね。金額だけで妥協してしまうと、後々後悔すると思います。

私はむしろ、大きすぎる鏡の方がホテルライク感が出てステキ、とか思っちゃうタイプなので、迷わず目いっぱいの一面鏡にしました。

しかし、ここで問題となるのが、収納面です。

掃除しやすさと予算削減で一面鏡にしたはいいけど、肝心の収納はどうなるのよ? と思いますよね。

三面鏡だと、裏が収納になっているので、歯ブラシや髭剃り、コンタクトレンズなど細かいものまで仕舞えますからね。

ですが、我が家は脇に設置した収納棚(これは造作ではなく、パナソニックの付属のものです)に、あれこれと収納してこの問題を解決してます。

ただひとつ、歯ブラシについては、見た目の問題と使い方の問題もあったので、我が家ではキッチンに移動しました。今は全員キッチンで歯磨きをしています。

それについては、また後日記事にしますね。

ちなみに、キッチンでの歯磨き、慣れれば普通ですよ。

 

 まとめ

以上、我が家での設備についてのケチったポイントでした。

床や柱と違い、設備はいずれ交換するものなので、ケチるなら設備がおすすめですよ。

ABOUT ME
アバター
しましまねこ
ずぼら兼業主婦のしましまねこです。 2018年の夏に新築マイホームへ引っ越しました! 入居後の視点から、後悔しない家づくりのコツを書いています。 入居後の暮らし、ずぼらでもできる簡単なお家改造も頑張っています。ぶらっとどうぞ。