子供椅子のアップライトチェアを、我が家で使い始めて4年!
今回の記事は、
- 豊橋木工の子供椅子「アップライト」の使い心地
- 購入後4年たったレビュー
こんにちは、ずぼら兼業主婦のしましまねこです。
皆さん子供椅子は何を使っていますか? トリップトラップとかかな?
うちでは、
豊橋木工株式会社さんアップライトチェアを使っています。
思い起こせば4年前、
子供椅子に悩みに悩みまくって、結局トリップトラップではなくアップライトにしたんですが、結果は大正解!
めちゃくちゃ使いやすいです。
今年、下の子にも同じアップライトを追加購入しました。
お揃い感もあって、大・大・大満足でございます。
ですが、購入当時、
ネットで検索してもあまり口コミがなく、しかもお値段もかなーり高いとあって、
購入するまで本当にすごくすごく悩みました。
結果、購入するタイミングが少し遅くなってしまったという...。
なので、検討している方へ参考になればと思い、4年経った購入後のレビューをします。
ストッケのトリップトラップはこういうの ↓
もくじ
購入に至るきっかけについて
出会ったんですよね、ふらっと入った家具屋さんで。
その当時、上の子が離乳食を始めたばかりで、ベビーチェアをどれにするかあれこれ検討していました。
トリップトラップにしようか、もう西松屋とかで安価に済ませようか...なんて。
そんな時にたまたま入った家具屋さんで、
「子供たちの姿勢を守る椅子」
の文字とともに、アップライトがででーんと展示されていました。
夫と一緒だったのですが、
こ、これだ! 私が求めていたのは!
で、即リサーチ開始!
結果、購入に至ったわけです。
ちなみに後から知ったんですが、こちらのアップライトは楽天やアマゾンでは買えません。
豊橋木工さんのアップライトを取り扱っている家具屋さんなどでしか、
買えません。
ディノスや通販生活でも見かけたこともありますが、今でも売ってるのかな?
ネット販売している家具屋さんならネットで購入できますが、今のところ楽天やアマゾンには出店していないみたいなので、
その家具屋さんのネットショップから購入ということになります(下の子は家具屋さんのネットショップで購入)。
なので、アマゾンや楽天を検索していて、偶然出会うことはないです。
子供たちの姿勢を守る、それがアップライト!
コンセプトは「子供たちの姿勢を守る椅子」
アップライトは他の子供椅子とは、ちょっと違うコンセプトです。
デザインとか、値段などはさておき、
「子供たちの姿勢を守る椅子」という、確固たる使命を持って作られているのです!
私が使っていて良かったな、と思うことをご紹介しますね。
- 背もたれのカーブがすごい、子供の姿勢がめっちゃ良くなってる!
- 高さが調整できて、足置きがあるのがよい
- 座面の高さ調節がとっても簡単
- 汚しても拭きやすい
- ベビーチェアはガードのところが毎回前後に動かせる
使う頻度が少ない実家では、イングリッシーナみたいなテーブルに固定して設置する椅子(西松屋で購入)を使っていたのですが、
まぁ姿勢が悪いわ、食べ物はこぼすわでぐっちゃぐちゃでした。
たまになので、安いからいっか、と割り切っていましたが、姿勢が悪いのですごく食べづらそうでもありました。
しかし、アップライトでは足置きもあるので踏ん張ることもできるし、
なにより背もたれのカーブがとっても座りやすそうで、まっすぐに座って食べています。
特に上の子ですが、もうすぐ5歳と体格も大きいので大人の椅子でも食べようと思えば食べられます。
ですが、大人の椅子とか高さがあっていない椅子だと、背中を丸めたり、立膝をついたりして姿勢が悪いんです(ちなみに怒ります)。
ですが、アップライトだと、すっと姿勢がまっすぐになります。
高さ調節もねじを回すだけ
成長してきて座面の高さを変更したい時、たいていのベビーチェアだと六角レンチや工具などが必要になってきますが、
アップライトの場合はねじが付いているので、それを回すだけです。
工具不要。
いつでも思い立った時に、夫ではなくDIY音痴の私でも簡単に調節できます。
これ、ちょっとのことだけど、すごく便利です。
また、購入時もほぼ組立上げられた状態でくるため、
することと言えば座面の高さ調節くらいで、購入後もすぐに使用開始できるのが良かったです。
そして、これが私にとっては一番良かったことですが、
座面が合皮なので、掃除がすごく簡単なのです! 拭き取るだけです。
上の子もうすぐ5歳児の方は、まだそんなにこぼさないですが(とはいえ、週1で味噌汁はこぼす)、下の子1歳児はぐっちゃぐちゃです。
ご飯粒はベタベタだし、汁物はこぼしまくるし、おかずもばらまき放題です。座面ぐちゃぐちゃ。
でも、合皮なのでティッシュや濡れた布巾、シートなどで拭き取るだけです。
洗濯の必要もなし。
ついでに言うなら、座面以外の足置き、椅子の足などにもおかずや汁物がべったべたに張り付きますが、これも拭き取るだけでOKです。
専用のベビーガードは使い勝手抜群!
最後に、専用のベビーガードについてですが、下の子1歳後半の今はガードだけ取り外して使っています。
どういうことかというと、ベビーガードの本体はそのまま設置して、ねじ止めしているガードの部分だけ外しているということです。
ベビーガードをそのまま設置して大活躍するのは、だいたい離乳食開始時の6ヶ月頃~1歳過ぎまで。
それ以降は、体を支えるガード部分はあんまり必要ないかな、と思います。
かといって、アップライト本体の座面だと、座る部分が深すぎるので座りにくそう、ベビーガードの浅い座面がちょうどよいのです。
ちなみに私がこのベビーガードで感動したところは、
赤ちゃんを固定するガードが、前後に動かせること!
しかも、これまたねじで固定するだけなので、動かす時もねじを緩めるだけ!
こんな機能は、私はアップライトしか知りません。
そして、最終的にアップライトに決めた要因も、このガード動かせる機能だったといっても過言がないほどです。
それほどに感動した機能。めっちゃ便利です。
だって、赤ちゃんが抜け出さないようにきつめにガードを設定すると、今度は入れにくい出しにくいだし、
かといって緩めにすると何のためのガード? みたいなことになるし。
私は子供が赤ちゃん時代、
- まずねじを緩めてガードを手前に引っ張る
- 子供を座らせる
- すかさずガードを、赤ちゃんにぴったりくっつけてねじを締める
という風に使っていました。
降ろすときは、反対の手順ですね。
デメリットは値段が高い、ベビーガードは別売り
購入したのは家具屋さんです。
値段は当時¥38,000円(税抜)。そして今は¥42,000円(税抜)。
そしてベビーガード¥8,500円(税抜)。今は¥9,500円(税抜)。
それにしても高いですね。
デメリットと言えば、この値段が高いことだと思いますね。
我が家が購入したのは、スタンダードのアップライトの方でお色がナチュラルです。
それに赤の合皮座面シートと赤の合皮座面シートのベビーガードです。
この座面シートは買い替えれるので、今後追加で購入もできます。
汚れたり破れたり、または他の色に変えたくなったりとか。
値段も¥4,000円(税抜)なので、割と気軽に購入できるかと思います。
使いやすさは体験済み、2人目にもアップライトを購入
上の子で4年使用していて、もう十分使いやすさは分かっていたので、
下の子の離乳食開始時期には、迷わず追加購入しました。
今回は丸徳家具さんのネットショップで購入
その後、マイホームへ引っ越しして、以前の家具屋さんからは遠くなってしまったので、違うところでネット購入することにしました。
今回は、ネット検索で探した丸徳家具さんのネットショップにて購入しました。
アップライトは基本的には値引きはありません。
家具屋さんオリジナルのセールとかはあるかもしれないですが、見つけたらラッキーくらいかなと思います。
ちなみに上の子を購入した家具屋さんでは、端数550円を値引きしてくれました。
迷ったのは座面のカラー! そして、現在は納期待ちが結構ある
今回迷ったのは座面の色です。
しかもなんか増えてるし。ホールドクッションとかもあるし。
同じ赤にしてお揃いにするか、違う色にしてこっちは下の子のだよ、とするか。
とっても迷いましたが、今回は違う色にしてみました。
選択した色はオレンジ。
色を分けた方が、「自分だけの椅子だ」感がでるかなと思って。
座面は合皮の方ですけどどね。
でも、ベビーガードは赤なんですよね(前回購入した、お古なので)。
なのでしばらくは、下の子は赤のベビーガードと足置き、上の子は赤のシートと足置き、という具合になってお揃い感半端なかったです。
今も下の子はベビーガードのガード部分だけ外して、椅子はベビーガードの椅子を使っています。
なので、赤。まだまだお揃いしています。
もういっそ、このままお揃いでもいいかなぁと思ってしまっています。なんのためにオレンジを買ったのか...。
もしかしたら、下の子が成長して普通の座面シートを使うようになったら、赤を買い直しているかもしれません。¥4,000円だし。
そして、納期待ち。
確か上の子の時も受注生産で、家具屋さんで購入してから、後日宅急便で家に届きました。
2週間くらいだったかな。
気になっている方は、早い目に行動した方がよさそうですね。椅子ないと不便ですからね。
購入していざベビーガードを設置しようとしたら、部品を紛失!
丸徳家具さんで購入して椅子が宅急便で届き、いざ上の子の時のベビーガードを出してきて設置しようとした時のことです。
ないんですよね、ベビーガードのねじが。
これ本当に自分が悪いんですが、マイホームへの引越しのどさくさで紛失したのか、ベビーガードのガードのねじが見当たらないんですよ。
完全に紛失。
購入した家具屋さんももう遠いので、直接メーカーへ問い合わせることにしました。
豊橋木工さんへ電話、対応がすばらしい、さすが日本製!
早速電話をかけてみると、事務のお姉さんが出てくれました。
後ろのざわざわと言い、なんだか雰囲気は本当に町工場っぽい。小さな工場なのかな。
そこで、これこれこうで、ねじが見当たらないんです、と経緯を説明。
ねじだけ購入できるか? という問い合わせに、お姉さんは「できますよ~」と明るくおっしゃってくれました。
ねじ1つ¥281円(税込)です、とのこと。
しかも、購入方法が、銀行振り込みとかではなく、281円分の切手を当社まで送ってくれますか~とのこと。
このあたりも町工場っぽい。
了解の意を伝え、電話を切りました。
そして、281円分の切手を用意して、封筒に入れて、お礼のお手紙もちょこっと付けて、豊橋木工さんまで郵送しました。
その後1週間くらいしてから、ご丁寧なメモと一緒にねじが送られてきました。
さすが日本! 対応がすばらしい!
アップライトを購入して良かったな、と改めて思いました。
その後、問題なくベビーガードが付けられたのは言うまでもないです。
まとめ 子供椅子の使い方のコツ
ここで少し、アップライトを使う際の私なりのコツをご紹介します。
アップライトだけではなく他の子供椅子でも共通することもあると思うので、ご参考にしていただければ。
- 椅子の高さ、足置きの高さの調節
- 子供とテーブルの隙間は、なるべくなくすように子供を設置
- 食べた後は、おしりふきで拭きあげる
座面の高さと足置きの高さは子供を乗せてみて、ちゃんと本人に合っているか必ず確認してください。
座った時に、子供のひじがちゃんとテーブルに乗るくらいの高さにしてあげると食べやすいかと思います。
また、足の裏までしっかり足置きに付けれるくらいの高さにしてあげてください(でも足を曲げるくらいの狭さだとダメ)。
次に、子供を椅子に乗せたらテーブルに近づけて、子供とテーブルの隙間はなるべくなくすようにぴったりとくっつけてみてください。
そうすると、食べこぼしがテーブルの下に落ちにくくなります。
この隙間があると、子供がボロボロ食べこぼしたものが、めっちゃ子供の膝とか椅子の座面に落ちます。
実家で使っていたイングリッシーナみたいなタイプの椅子だと、この隙間が空きすぎて、食べこぼしが椅子にボロボロ落ちて、悲惨なことになります。
これ、ちょっとのことだけど、とっても大事です。これを意識するだけで、掃除がぐんと楽になります!
最後に、食べ終わった後は、安いおしり拭きで拭きあげます。
なるべく早めに掃除すると後が楽です。 食べかすがカピカピになって、取れにくくなる前にするのがポイント。
我が家では一番安いおしり拭き(ドラッグストアの独自ブランドのものとかコメリセレクトのものとか)を常備していますが、これで毎回テーブルとアップライトを拭いています。
安いのでぺらっぺらですが、拭きやすいし、安いので気兼ねなく使えます。使い終わったらゴミ箱へポイです。
テーブル専用のクリーナーとかだと、アルコールがすごくて手が荒れるので、
うちではおしり拭きをテーブル拭きや、その他色々なものを拭くための専用にしています。(下の子のおむつ替えに使うのは、ムーニーとかの普通のおしり拭きを使っています)。
あとは、たまにですが、椅子の足と座面との隙間にはまってしまった食べかすなんかは、つまようじで掃除したりしています。本当にごくたまに、ですけどね。
本当に、アップライト大活躍です!
もし3人目が産まれたら(もう予定ないですけどね)絶対また買ってますね。
